![]() |
![]() |
![]() |
日本では各地でいろいろなお猿に出会います。
旅の土産では手の出ないレベルの芸術品も一杯あります。
ここでご紹介しているのは旅先で手に入れられるレベルのものです。
それぞれがやさしい顔のお猿たちです。
これからは日本のお猿も増やしてゆきたいと思っています。
![]() |
島根県隠岐諸島の中の島にある隠岐神社の境内で見つけた 黄楊のお守りです。隠岐の島ではこのおさるだけでした。 |
![]() |
富山県の五箇山で見つけたおさるです。 |
![]() |
青森県黒石市の伝承工芸館にいた繭製のおさるです。 |
![]() |
2017年9月の敬老の日に孫が呉れたおさるです。「考えるおさる」像で レジン製です。 |
![]() |
2017年6月に鹿児島県の甑島へ行った折に見つけたおさるです。 |
![]() |
2017年1月に伊勢神宮へ行った折に見つけた箸置きのおさるです。 |
![]() |
2016年11月に埼玉県秩父の瀞峡へ行った折に手に入れたおさるです。 服の裾は松竹梅になっています。 |
![]() |
2016年11月町内の高齢者の集まりで制作した陶器のおさるです。 これまではおさるの付いたマグカップやお皿を作っていましたが、 今回はおさるをメインに作ってみました。おさるの中身は空洞です。 |
![]() |
長兄の一周忌の折に京都で甥が呉れた陶器の孫悟空です。 清水焼で甥の陶芸の先生である「陶哉」師の作品です。 画面にポインターを置くと正面からの表情をご覧いただけます。 |
![]() |
2015年の誕生日に孫が呉れたおさるです。河原で拾った石に 自分でおさるの絵を描いてくれました。楽しい絵です。 |
![]() |
越後湯沢駅に有るショッピングモール内で手造りしているおさるを 求めてきました。 |
![]() |
山形県酒田市の山居倉庫のショップにいたキーホルダーのおさるです。 |
![]() |
愛媛県松山市内の「萬翠荘」の傍のレストランにいた障害者の作品です。 |
![]() |
2015年のクリスマスに孫からのプレゼントでもらったおさるです。 |
![]() |
「北斗星」に乗車して行った北海道。小樽の運河街にある北一硝子の店で この箸置きを求めました。今回の旅ではこれ1つのみでした。 画面にポインターを置くと箸置きを立てた状態をご覧いただけます。 |
![]() |
孫娘が74回目の誕生日にくれたおもちゃのゴリラ。ねじでカタカタ走るように なっています。画面にポインターを置くと別の角度からの姿が見られます。 |
![]() |
|
飛騨高山で求めた干支のおさるです。土台は木質ですが本体は プラスチックのようです。横からはおさるらしくない姿態ですが、正面から 見ると結構可愛いおさるです。ポインターを画面に置くと正面をご覧 頂けます。 |
|
![]() |
|
千葉稲毛の浅間神社で求めた干支のおさるです。神楽焼きと言うそうで、 神領地の土を使い、神水で練り固め、浄火で焼き上げた手作りのおさるです。 |
![]() |
|
飛騨高山の紙屋文二郎作のはりこのおさるです。 | |
![]() |
|
広島県宮島にいた陶器製の土鈴です。 |